Login
Contents
オンライン状況
25 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが クリエイター掲示板 を参照しています。)
登録ユーザ : 0
ゲスト : 25
もっと...
クリエイター関連の宣伝、募集などの告知用掲示板です、どうぞ自由にご活用頂ければ幸いです!
・ 当サイトの主旨に反するご投稿や、下記のルールが守られていないご投稿は予告なく削除します。
・ また、各BBSへの同一内容の連続投稿 や、上位表示のための連日の投稿 はご遠慮ください。
・ 投稿後のURLの書き忘れや補足は、新規投稿とせず、投稿内容の編集か返信で補足などでご修正ください。
ご投稿には 【 ログイン(メール登録のみ) 】 が必要です。
情報告知BBS
谷内一光時代 THE AGE OF IKKO TANIUCHI VOL.23
投稿者:
其の延長
投稿日:2010/08/09(Mon) 17:44
No.2439
アートスペース 其の延長は、国内外で作品を発表している美術家、谷内一光の展覧会「谷内一光時代」を開催します。期間中は会場にてドローイングシリーズ「カミにクレパス」の公開制作・展示をおこないます。また土、日曜日のみ谷内一光による「絵の具舞踏」の上演、各日1組のゲストミュージシャンによるスペシャルライブもございます。ぜひご高覧下さい。尚、本展はこの夏、京都各地で開催されている「京都藝術 Kyoto Arts 2010」に参加しています。昼間は冷たい水の無料サービスもございます。 ●谷内一光 展覧会『谷内一光時代』 日程:2010年8月17日(火)〜 8月29日(日)〈23日月曜日休み/作家全日在廊〉 時間:15時00分〜27時00分 ● 関連イベント『谷内一光とゲストミュージシャンによる4つの夜』 日程:2010年8月21日(土)、22日(日)、28日(土)、 29日(日) 時間:OPEN 20:00/START 20:30 料金:CHARGE FREE(投げ銭歓迎) *出演者などの詳細は谷内一光ホームページをご覧下さい。 *昨年の様子http://www.youtube.com/watch?v=YlRDmlZr5Bk&feature=related 会場:京都・四条アートスペース 其の延長 〒604-0961京都市中京区西木屋町四条上ル レイホウ会館1階内 ・阪急「河原町」駅1番出口を出て木屋町通りを北へ3分。 ・京阪「祇園四条」駅4番出口を出て鴨川を渡り、木屋町通りを北へ3分。 *大変わかりにくい場所ですのでお気軽にお電話ください。 tel:075-241-3831 mail:nashinokatachi@yahoo.co.jp web:http://nashinokatachi.com 協賛:ターナー色彩株式会社 協力:お粥さんBar京楽, ゲストハウスこばこ, artburt, D・O・P, mybrassierefilm, Kyoto Arts 2010 〈谷内一光 IKKO TANIUCHI〉 1984年京都生まれ大阪在住の美術家。2005年より展覧会「谷内一光時代」を軸に国内外で多くの作品を発表。パフォーマンス活動では、キャンバスを床面に置き、その上で色を浴びるように全身で描き絵画を体現する「絵の具舞踏」と呼ばれる独自の表現手段をクラブ・ギャラリー・劇場・野外などで展開。作品は力強く、愛に溢れた作風が特徴で、コレクターがいるなど海外での評価も高い。http://www.digital-out-put.com/ikko_jidai.html 〈其の延長 SONO-ENCHO〉 もともと茶粥のある焼酎バーとして始めたお粥さんBar「京楽」は、オーナー店主が現役芸大生であることから、美術関係者をはじめ様々なバックグラウンドのお客様が集まる激渋バーへと発展。その空間にアートと人をもっと近づける目的で、アート作品を日常のものとして展示するべく併設したのが、アートスペース「其の延長」。その昔サブカルチャーの発信源だった穴場的雑居ビル、レイホウ会館を復興させるべく活動している。 美味しいものを食し、酒を交わし、良い音楽を味わい、人々の心が解放される瞬間にアートが身近にあることを理想としている。作家が作品を一方通行で見せるのではなく、人と作品・バーとギャラリーという本来別々のものが、本質的に繋がりを持ち、其の先に何かを生み出すことが「其の延長」のコンセプトである。http://nashinokatachi.com/
齊藤潤一 個展のご案内 ー 現在開催中 !! ー
投稿者:
齊藤潤一
投稿日:2010/08/06(Fri) 23:18
No.2428
齊藤潤一 展「お菓子系のアニマ 第弐:3D」 会期:2010年7月31日(土) 〜 8月10日(火) *8月4日(水)はお休み 時間:14:00 〜 19:00(最終日は18:00まで) 会場:書肆 啓祐堂(しょし けいゆうどう) 〒108-0074 東京都港区高輪 3-9-8 高輪インターコート 1F TEL 03-3473-3255 (FAX同じ) URL http://www.keiyudoh.com/
ありが ひさこ 個展 ばーむくー変
投稿者:
アート番地美術印刷
投稿日:2010/08/05(Thu) 00:57
No.2422
おぶけ★パーレー6
投稿者:
地下一階
投稿日:2010/08/04(Wed) 21:50
No.2421
『おぶけ☆パーレー6』 -haunted entertainment space OVEKEPARTY Vol.6- ☆サイトリニューアルhttp://ovekeparty.tumblr.com お化け屋敷をコンセプトに更なる進化を続ける『おぶけ☆パーレー』が魂踊るお盆の季節に緊急開催決定!会場は、サウンドと映像と照明のレベルアップがめざましい南船場・地下一階!フロア中央には盆踊りにふさわしい「やぐらステージ」が出現!ロンドンからのゲストや屋台も登場!異次元お化け屋敷「お盆スペシャル2010」を存分にお楽しみ下さい! 日時:2010年8月14日(土) 23:00〜all night 料金:前売:2,500円/当日3,000円(共に1ドリンク付) 会場:大阪・南船場 地下一階 出演: OVe-NaXx KA4U 谷内一光(絵の具舞踏) Horacio Pollard from London ガルシャブ (GULPEPSH±SHABUSHABU) HAMATAI ...and more oveke! OVEKEYASHIKI DECORATOR: ひなこ☆machinpronoise+ikko taniuchi 屋台: ピンポン食堂 aroa亭じゅげむ 酒処地下一階 ◎チケットのご予約 前売:2,500円/当日3,000円(共に1ドリンク付) ここからのチケット予約はお名前、枚数を書いて下記メールまでお願いします。 mail:ovekeparty@gmail.com ※おばけ・モンスターに仮装してきた方は受付にて500円OFFで入場できます。 ◎大阪・南船場 地下一階 大阪市中央区南船場1-1-12 企業交流プラザビルB1F tel:06-6263-1133 web:http://perversion-web.com 〈交通・アクセス〉 ・大阪市営地下鉄「松屋町」駅より徒歩5分。 ・地下鉄長堀鶴見緑地線「松屋町駅」1番出口を出てすぐの阪神高速高架をくぐったところの交差点(末吉橋西詰)を右折、約300m直進。 ※地下一階に駐車場はありません。目の前に駐車場(有料)があります。 〈お願い〉 おぶけ☆パーレーではボランティアスタッフを募集しています。興味ある方は下記アドレスまでご連絡下さい。確認後こちらから詳しい内容をお送りします。ovekeparty@gmail.com
8/8(日)地図づくりイベント「Mapping Date」@秋葉原 参加者募集!
投稿者:
小林
投稿日:2010/08/04(Wed) 03:33
No.2419
秋葉原周辺の地図を作るワークショップイベントを開催します! 今秋、3331 Arts Chiyoda にて、アーティスト・イン・レジデンス・プログラム「mediActions」を開催するディスロケイト(Dislocate)。 ディスロケイトは、アートとテクノロジー、地域性の在り方について考察することを目的としたプロジェクトです。 「mediActions」の開催に先がけ、秋葉原の地域性を探るために地図作りワークショップを行います。 「地図作り」=「街を描く行為」。 コピーやトレースでなく、ひとりひとりの街やパブリックスペースへの関わりについて考え、秋葉原の今と未来を描きたいと思います。 当日は、スタッフとイベント参加者が一人ずつあるいは数名ずつで組になり、一緒に秋葉原の街を歩きながら地図を作成します。 作成した地図は、8/20ー29の間 3331 Arts Chiyoda にて展示されます! ぜひお気軽にご参加ください! 日時|2010年8月8日(日) 14:30-17:30 集合場所|秋葉原駅電気街口北側広場 参加費|無料 参加者と合わせて、当日スタッフとして協力して下さる方も募集しています。 参加申し込み、お問い合わせはMappingDate@gmail.com (担当:小林) までご連絡ください。 ----------------------------------- ディスロケイト(Dislocate) webサイト www.dis-locate.net/mediactions ------------------------------------
Studio Swallowtail撮影会
投稿者:
風神
投稿日:2010/08/03(Tue) 21:20
No.2418
Studio Swallowtail撮影会 ----------------------------- 開催日 :2010年08月07日(土) 撮影場所:観音崎 集合時間:11:00(開始:11:30) 撮影時間:4時間(休憩含む) 参加費 :8,000円 定員 :5名 モデル :南ひろよ 衣装 :水着 ------------------------------ 申し込みはStudio SwallowtailのHPまでhttp://scarecrow.tv/swallowtail/index.shtml
ドローイング展「Root on Roadside」
投稿者:
Mayu Sakazaki
投稿日:2010/08/02(Mon) 03:45
No.2408
● サカザキマユ ドローイング展「Root on Roadside」 ● 2010.8/25〜30 12:30〜20:00(最終日18:00まで) ● NO.12 GALLERY ● 道ばたの風景や記憶に残った情景を描写しています。 興味を持った方は覗きに来てください。
GARAGE ART SHOP NARA
投稿者:
アート番地美術印刷
投稿日:2010/08/01(Sun) 00:18
No.2406
Studio Swallowtail撮影会
投稿者:
風神
投稿日:2010/07/28(Wed) 21:29
No.2404
Studio Swallowtail撮影会 ----------------------------- 開催日 :2010年08月01日(日) 撮影場所:日向和田 集合時間:11:00(開始:11:30) 撮影時間:4時間(休憩含む) 参加費 :8,000円 定員 :12名 モデル :宮川すず、こちこ 衣装 :水着 ------------------------------ 申し込みはStudio SwallowtailのHPまでhttp://scarecrow.tv/swallowtail/index.shtml
デザイナー山本啓二(GRAPHSHOP)のご紹介。「美味しいデザイン」をコンセプトにキャラクターデザイン(広告への活用・ノベルティやグッズ展開)、VIデザイン(ロゴマーク・会社案内・名刺・ショップカード・HPデザイン等)、SPデザイン(販売促進ツールの提案と制作)、GRAPHSHOPオリジナルグッズ展開を行っております。
EXHIBITION C-DEPOT 2010 旅 - voyage -
投稿者:
c-depot
投稿日:2010/07/27(Tue) 09:37
No.2397
若手アーティスト集団「C-DEPOT」が年に一度企画・主催する展覧会 「EXHIBITION C-DEPOT」の8 回目となる展覧会「EXHIBITION C-DEPOT 2010 旅-voyage-」を下記内容にて開催いたします。 今年のテーマは「旅」。アーティストが未知の世界を求めて、自分探しの「旅」に出て制作に取り組んだアート作品を展示します。 また、C-DEPOT が横浜市芸術文化振興財団(横浜赤レンガ倉庫1 号館)と スパイラル(象の鼻テラス)と連携し、「旅」を切り口にした「美術教育」に取り組み、様々なワークショップや、ガイドツアー、パフォーマンスといったイベントを開催します。 ■展覧会名: EXHIBITION C-DEPOT 2010 旅 - voyage - ■会期: 2010年8月4日(水)〜 9日(月) ■時間: 11:00〜20:00(最終日 18:00まで) ■会場: 横浜赤レンガ倉庫1号館(神奈川県横浜市中区新港1-1-1)& 象の鼻テラス ■入場料:無料 (予想来場者数:約4000人) ■出展者(29組): 青木伸介 青山健一 ebc 大竹美佳 金丸悠児 河田聖友 久世祥三+坂本茉里子 島名毅 下田冬子 末宗美香子 杉山治 鈴木太朗+佐野絢子 高山穣 滝口浩史 田部井勝 鶴田学 名古屋剛志 早川貴泰 藤田絵夢 藤田芽衣 真壁友 松田亜希子 松本祐一 丸山祐介 門田奈々 安岡亜蘭 八田大輔 山田梨代 山本理子 ■ワークショップ&イベント概要: 夏休み、親子で楽しくアート体験! ●Performance ・影絵パフォーマンス「elephant ant man」、他 ●Workshop 1. みんなの気持ちをアニメーションと音楽でカタチにしてみよう! 用意された様々な道具(楽器、iPadなど)を使い、影絵の劇に合わせていろいろな感情表現をします。 【講師】松本祐一 HANA☆JOSS 【会場】象の鼻テラス 【日時】2010年8月8日(日) 14:00〜17:00 【対象】小学生(中学年〜高学年) 【参加費】1000円 ※要予約 2. みんなの体でアニメーションをつくろう! 〜人間コマ撮りアニメーション・ワークショップ〜 皆の体だけをつかって人間コマ撮りアニメーションをつくります。 【講師】早川貴泰 【会場】横浜赤レンガ倉庫1号館2F 【日時】2010年8月5日(木) 13:00〜18:00 【対象】小学生(高学年)〜中学生 【参加費】1000円 ※要予約 3. お面をキャンバスに! 無地の立体的なお面に、絵具を使って自由に絵を描きます。 【講師】安岡亜蘭 末宗美香子 【会場】横浜赤レンガ倉庫1号館2F 【日時】2010年8月6日(金) 13:00〜16:00 【対象】小学生〜中学生 【参加費】1000円 ※要予約 4. デカルコ・アニマルでみんなもアーティストになろう! 紙に絵の具をしぼり出して、二つに折って開くだけで誰でもアート作品が出来上がります。 【講師】クリエイティブチーム ebc 【会場】横浜赤レンガ倉庫1号館1F 【日時】2010年8月4日(水)〜9日(月) 11:00〜20:00(最終日は18:0まで) 【対象】不問 【参加費】無料 ※予約不要 ●Guide tour & Talk ・展示の裏側体験! ・アーティストトーク ■workshop参加お申込みhttp://www.c-depot.org/exhibit10_program.html * 横浜赤レンガ倉庫1号館(予約受付時間 11:00〜18:00) * TEL:045-211-1515 * お申し込み期間:7/1(木)〜7/31(土)
写真とコトノハ展 vol.3
投稿者:
倉田有希
投稿日:2010/07/27(Tue) 00:33
No.2396
会期 2020/08/02(月)〜15(日) 会場 喫茶おとら 写真と俳句のグループ展です。 それぞれが自分の写真に俳句をコラボレートしました。 会場は雰囲気のいい喫茶店です。 都営地下鉄三田線の白山駅から徒歩3分。 美味しい紅茶やコーヒーを楽しみながら、 作品をご覧下さると幸いです。 ご来場の際はカフェオーダーをお願い致します。 なおイベント情報は倉田有希HPをご覧下さい。http://yuhki575.com/
Studio Swallowtail撮影会
投稿者:
風神
投稿日:2010/07/26(Mon) 22:21
No.2395
Studio Swallowtail撮影会 ----------------------------- 開催日 :2010年07月31日(土) 撮影場所:生田緑地 集合時間:11:00(開始:11:30) 撮影時間:4時間(休憩含む) 参加費 :8,000円 定員 :12名 モデル :花梨、水瀬香 衣装 :私服 ------------------------------ 申し込みはStudio SwallowtailのHPまでhttp://scarecrow.tv/swallowtail/index.shtml
FARETTUBE2010開幕
投稿者:
艶樹
投稿日:2010/07/25(Sun) 14:59
No.2391
FARETTUBE2010ついに開幕! 投票期間 7月25日〜8月12日まで 総勢70名以上のアーティストが参加する法政大学主催の立川市街おこし的イベント「FARETTUBE2010」がついに開幕しました! HPアドレスよりアーティストタグをクリックして気に入ったアーティストのPVに一日一票投票出来ます! 艶樹は新曲「ムーブメント」にこれまで一度も公開する事のなかったライブ映像をついに公開! ぜひ貴方からの清き一票お待ちしております!
DEZA
投稿者:
Art Marble
投稿日:2010/07/22(Thu) 13:52
No.2386
【個展会期】 2010年8月4日(水)〜9日(月) 【会場】 下北沢Gallery&Space Art Marble 東京都世田谷区代沢5-33-3ボート代沢C*201 小田急線・井の頭線 下北沢駅南口徒歩3分 OPEN/12:00-19:00http://www.at-mar.com/ 【タイトル】 DEZA 【アーティスト】 窪澤瑛子/kubosawa eiko 【略歴など】 1984 神奈川県生まれ 2007 武蔵野美術大学彫刻学科 卒業 窪澤瑛子は、もぞもぞと動き出しでもしそうなオブジェクト、 インスタレーションによって、『不可思議な生命感』を 捕らえだす作家である。 やわらかい、いたい、キレイ等、一見整然と言語化された感覚も、当然交じり合うものであるが、複雑に交じり合い言語化できない感覚の渦に対して、独自の技法により考察してきた。 タイトルにある『DEZA』 とは(海底と砂漠をまぜるような。)という、僻地を象徴する造語である。 今回の展示では、『コミュニケーションの僻地』というイメージについて、冒険心をもって展開していくことを目指す。 過去作品に、毛皮に大量のつけ爪をはりつけた、動物のような、彫刻作品群『カンガルーノート』、 一枚の写真のを繰り返しコピーし、そこに無数の釘をうち、ゆらゆと吊るすインスタレーション『波ダリア』シリーズ など。
●ドイツ・ベルリンでグループ展の参加者を募集●
投稿者:
galleryDEN
投稿日:2010/07/20(Tue) 01:04
No.2379
Studio Swallowtail撮影会
投稿者:
風神
投稿日:2010/07/20(Tue) 00:20
No.2378
Studio Swallowtail撮影会 ----------------------------- 開催日 :2010年07月24日(土) 撮影場所:観音崎 集合時間:11:00(開始:11:30) 撮影時間:4時間(休憩含む) 参加費 :8,000円 定員 :5名 モデル :岡田多恵子 衣装 :水着 ------------------------------ 申し込みはStudio SwallowtailのHPまでhttp://scarecrow.tv/swallowtail/index.shtml
「ジャーナリズムの基礎知識講座」第26回関西ライター勉強会開催
投稿者:
吉永安智
投稿日:2010/07/19(Mon) 14:44
No.2374
報道記事に学ぶライティングの原点 プロのライターを紹介したウェブサイト「関西ライター名鑑」を運営する合同会社WRITE STAFF(ライトスタッフ/大阪市北区 代表:北村盛康)は、関西で活動するプロのライターの技術向上を目的に定期的に行なっている「関西ライター勉強会」の次開催を、2010年8月27日(金)に大阪産業創造館で開催します。今回のテーマは、「ジャーナリズムの基礎知識講座」です。 電子メディアの登場で従来のマスメディアは今、かつてない苦境に立たされるています。しかし「情報の信頼度」に関する調査で「新聞」は、今なお国民の7割の支持を集め、ネットを大きく引き離しています。この「信頼」はどこからくるのでしょうか?今回は、産経新聞の記者を経て、フリーライター・広報コンサルタントとして活動する井上雅雄氏にライティングの原点を、新聞記事を通じて解説してだきます。 題 目: 報道記事に学ぶライティングの原点 〜ジャーナリズムの基礎知識講座〜 日 時: 2010年8月27日(金)18:45〜 場 所: 大阪産業創造館 5F 研修室D [大阪市中央区本町1-4-5] 参加資格: 現役のライター・編集者(一部特別枠あり) 受講者数: 35席(内10席は特別一般枠※ライティング・編集未経験者席) 主 催: 関西ライター名鑑 http://www.writer.gr.jp/ 講 師: 井上雅雄(いのうえ まさお)氏 費 用: 勉強会開催費用を受講者全員で分担します(前回は各人300円負担) ■当勉強会は文化庁より「関西元気文化圏プロジェクト」、伊丹市より「ことば文化都市伊丹」参加事業として認定されています。http://www.bunkaryoku.bunka.go.jp/cgi-bin/kansai/detail.php?id=10648 (井上雅雄氏 プロフィール) 1965年、奈良県出身。関西学院大学経済学部卒業後、1988年、産業経済新聞社に入社。現場記者として、支局を渡り歩きながら政治・経済・文化・芸能の紙面を担当。30代後半からは大阪本社で事件、事故や行政、社会問題全般を担当する社会部のほか文化部、地方部のデスクとして、編集業務に携わり、管理職として紙面企画のほか部下の業務管理、他部署との折衝という管理職業務をこなす。その傍ら、企業や地域の人を対象に文章、記事の書き方講座を行うなど文章指導や作文コンクール・映像コンクールで審査員も行なう。2009年11月同新聞社を退社後より、フリーのライター・広報コンサルタントとして活動中。 ■会社概要■ 名 称 :合同会社WRITE STAFF 代表者 :北村盛康(きたむら もりやす) 所在地 :〒530-0055 大阪市北区野崎町1-25 新大和ビル2F 運営サイト: 「コピーライター&フリーライター総合 関西ライター名鑑」 http://www.writer.gr.jp/ 「宣伝名人」 http://www.writer.co.jp/ ■問い合わせ先 合同会社WRITE STAFF(ライトスタッフ) 吉永安智 TEL:06-6364-5657 FAX:06-6364-5586
TCP(T★O`s Creator Project)
投稿者:
T★O
投稿日:2010/07/18(Sun) 21:42
No.2372
TCP(T★O`s Creator Project) 2010年3月からスタートした」イラストレーターT★O企画 T★Oがスカウト&募集したクリエーターによるプリントデザインを通じたデザイナー発掘の場です。 ここが新しいクリエーターとの出会いの場所になることを目指しています。 TCPhttp://hoimi.jp/brand/0135
chips(チップス展)@横浜赤レンガ倉庫
投稿者:
ジャイアントマンゴー
投稿日:2010/07/18(Sun) 00:58
No.2371
「アートをもっと身近に、もっと楽しく」をコンセプトに、様々な企画を展開するジャイアントマンゴーがお届けする マルチな来場者参加型アートエンターテインメントイベント『chips (チップス)』。 文化の創造・発祥基地「横浜赤レンガ倉庫」を舞台に、ジャンルを越えて集めたアーティスト50組以上の作品を紹介します。 おなじみ来場者による人気投票はもちろん、作品の制作過程を垣間見ることができる「出張アトリエ」や、作品制作の楽しさを 味わえる「ワークショップ」も開催。もちろん週末にはパーティーも! 第2回となる『chips 2010』では、新たな試みとしてアーティストのオリジナル商品を取り揃えたショップスペースを展開。 「チップス」? 来場者は3枚のポーカーチップでお気に入りの作家に投票。人気ランキングの1位、2位、3位に、それぞれ《獲得枚数×100/70/50円》 を賞金として進呈、残りのチップは《枚数×5円》として慈善団体に寄付されます。 2010年8月11日(水)〜16日(月) 10:00〜20:00 (14日(土)、16日(月)は17:00まで) 横浜赤レンガ倉庫1号館2F スペースA・B・C 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1-1 横浜赤レンガ倉庫 入場無料 出展アーティスト: 325 / 845 (藤本雄策・平田茉衣) / Asuka Fujiwara / atom / DJ無料 / Donkey / ihoujin IP / magenta / Mari / mariko / namisuke / natsuki wakita / Nokko / ota chihiro (CARAPAPA) path / SANA / Tei / tekico (吉松佑梨、李旻英、小林由布子、野島李香、光井花、山田絵美) YukiN / YUMIMURA / アベミキ / リブラ / 大久保友香 / 太田忠 / 大田欣秀 おがさわらきょうこ / 小田啓介 / 梶田晋介 / 我流切紙人 / 川上カオリ / きりえや高木亮 クシハシヒトシ / くぼやまさとる / コスモスproject / コバヤシヨシノリ / こみ / 嵯峨雅彦 佐藤創一 / 佐藤昌美 / さひとろしし / すぎやままり / 高橋雅乃 / 田中良平 / 坪井健吾 磨田圭二郎 / 徳田梨那 / とも / ナカヤマ皐月 / 中山美沙 / ニシムラマホ / 野崎淳之介 ひごみお / 凡土 / 丸山数理 / もち-うさぎ作者maki / モトムラとイノウエ (井ノ上あゆみ、本村龍彦) / 山口なこ / 山田大介 / 山本のり / よしたけりんか ワークショップ: 「つくる」楽しみを少しでも知っていただくために、アーティストが楽しみ方のコツを教えます。 2010年8月14日(土)・8月15日(日) 11:00〜、15:00〜 こみ(カミロイド) あらかじめ用意されたロボットの部品(厚紙製)を組み合わせ、オリジナルロボットを作ります。 部品の組み合わせは無限大。完成した作品は手の平サイズの瓶に入れて持ち帰り、飾ることができます。 あなただけのオリジナルロボットを作りましょう。 参加費 \1000 (材料費込)http://cute.cd/komi/ 田中良平(似顔切絵) 似顔絵を書いてもらったことはあっても、切り絵をしてもらったことのある人は少ないはず。 気さくなおしゃべりをしながら、紙をハサミで切っていきます。ふたつに折られていた紙を開くと似顔切絵の完成。 是非その人柄とハサミさばきを体感してみてください。 参加費 \500 (材料費込)http://www.ryoheitanaka77.com/ ニシムラマホ(リクエストドローイング) リクエストドローイングプロジェクト「Humming〜IとIの隙間のうた〜」 イメージの連鎖反応を微細に描き留めることで生まれる有機的な世界をテーマに創作活動を行っています。 「Humming〜IとIの隙間のうた〜」は、頂いたリクエストに即興のライブドローイングでお応えするパフォーマンスです。 10分程度でフォトフレームサイズの作品に仕上がります。お気軽にご参加ください。 参加費 無料 (完成した作品を持ち帰られる場合は、ご本人様に限り1,000円(フレーム込)でお譲りいたします)http://mimizu.pupu.jp 出張アトリエ: 下書きから色塗りまでアーティストが作品を描いているところを間近で「みる」ことができます。 2010年8月14日(土)・8月15日(日) 11:00〜16:00 SANA イラストレーター/アーティスト 1989年 東京都生まれ 2010年 東洋美術学校卒業 元気に、楽しく、幸せな笑顔になれる絵を描いています。 さなの森の仲間たちと友達になってください。 ホームページ:さなの森 http://sananomori.com PARY: アート、音楽、ダンス、ライブペイントなどのパフォーマンスや、ケータリングによるフード&ドリンクを楽しみながら幅広く交流できる場を提供します。 2010年8月14日(土) 18:00〜21:00 参加費3000円(要予約) the CRAZY ANGEL COMPANY ブラスエンターテインメント 管楽器、打楽器、カラーガード、ダンス、殺陣と複数の表現ジャンルを習得したジェネラリスト達が、従来ない新しい音楽表現を創造。 生演奏とダイナミックな身体表現の一体化によるニュースタイルの芸術集団。作品を通じて「ドラマがないならドラマを作れ!」 「観るものに生命感を実感させろ!」を合言葉に劇場やストリートで音楽パフォーマンスをお届けしています。http://www.crazy-angel.com/ JOURNARIDDIM ライブパフォーマンス 小林敬宏(tap),竹信ジョージ(ba),小池直也(sax)+and morehttp://www.myspace.com/journariddim TAPPERS RIOT タップダンス TAP DANCER熊谷和徳の公演『TAPPERS RIOT』(2006年)をきっかけに集い、 中目黒にあるKAZ TAP STUDIOを拠点に舞台、イベントで活動する、TAP DANCERS。 TAPPERS RIOT website: http://www.kaz-tapstudio.com/cn12/tappersriot.html KAZ TAP STUDIO website: http://www.kaz-tapstudio.com/ 高襟 〜HAIKARA〜 ダンスアート 深見章代主宰 ダンスカンパニー「高襟 〜HAIKARA〜」 『はいから』【名詞】 ・女であることを武器に、わがままに傲慢に表現し、男以上に男らしいダンスのジャンル。 ・日常の一部をシュールに切り刻み、ランダムに貼り付けながら作品を創り続け The 女子集団。 ・エロスとは愛であり、欲望であり,生きる衝動であり、高襟のダンス源である。が、モットーの気狂い女子。http://haikara2001.com/ 中山美沙 ライブペイント 平面の中にある存在。原色で着飾ったコミカルなキャラクター。本職は彫刻、でもライブペインター。回り込みや量感等、 「もし立体に起こすのであれば」という彫刻ならではの考えが専行し、跳躍感のあるキャラクターが現れる!!そんな事をモットー に筆を走らせ、その場限りのキャラクターが踊り出す。http://hana.xxxxxxxx.jp/ Sarika ライブペイント 感情のままに手を動かしていく線画を主流として、イラスト中心に活動中の女性若手アーティスト。 2009年からライブペインティングのイベントにも積極的に参加している。 主催・お問い合わせ ジャイアントマンゴー http://giantmango.com TEL 090-5504-6580 EMAIL info@giantmango.com (担当:倉爪)
クリエイター展示会 in Paris (10月) 参加者募集
投稿者:
paris_art_debut
投稿日:2010/07/17(Sat) 17:39
No.2370
"T mode" クリエイター展示会 in Paris 参加者募集 のお知らせです。 パリのモード発信地であるマレ地区で、 "T mode" (テー・モード)という、 フランスのクリエイターの展示会が開催されます。 (10月8,9,10日〜3日間) *** "T mode" &"Court Circuit" とは? 1996年から3ヵ月に1回のペースで開催されているイベントで、 フランス各地から今をときめくクリエイターが集まります。 その都度、アクセサリー、アパレル、インテリア、オブジェデコ... といったように、ジャンル・カテゴリー別に開催され、 場所柄、入場数も多く、知名度を上げるには抜群の展示会として有名です。 もともと、T mode やCourt Circuit は、バイヤー向けではなく、 バイヤー向け展示会にも出展するようなクリエイターが掛け持ちで出展したり、 新進クリエイターが大衆向けにデビューする機会となっています。 ただし、ショップのオーナーや、バイヤー向け展示会の主催者などがスカウトに来る機会でもあります。 露出をするにはよい機会で、プロバイヤー向け展示会を目指す手前の展示会ととらえられています。 (*参考記事は↓コチラ) http://parisdebut.exblog.jp/i8 また、雑誌での宣伝及びPRも充実しているので、ここに参加することによって、 たくさんの人の目に触れる絶好の機会だと考えております。 出展者の基準は、フランスのプロ・アマクリエイター、 あるいは海外で既に活躍しているクリエイター。 ("T mode"は、上記の"Court Circuit"と同じコンセプトですが、 「ファッションに特化したもの」の展示が条件です。) *** 今回も、前回に引き続き、 日本のクリエイター&職人を代表して “Expo Shop Japon”として参加します。 今回のカテゴリーは、『ファッション小物&雑貨』。 尚、ファッション・小物・靴・鞄・ベルトなど、ファッションに関するものならOKです。 ご興味あるクリエイター&職人のみなさま。 ご応募お待ちしてます。 (独自の審査がございます) この展示会をきっかけに、次のステップに進まれる可能性もおおいにあり。 そんなきっかけをつかむために、是非パリ・デビューしてみませんか? ■ ブースのサイズ:2,50m x 2m、高さ2,40mの仕切あり (壁に掛けてディスプレイも可能) 棚や机は、当方が用意します。 ■ お一人様、数点(8〜10点)の出展 (モノによっては+、相談の上決めさせていただきます) ■ 当ブースにて、約8名の方の作品を展示します。 ■ 展示会後、個別レポート&画像をお送りいたします。 ■ 展示会後、ブティック、ギャラリー数軒にプレゼンします。 ■ 参加費:お一人様3万2000円。(登録料+保険料込) (往復の送料は実費にてご負担くださいますよう、お願いいたします) *売上が発生しても、手数料はいただきません。 尚、搬出入、設営等... 展示会期間はまるまる、当方が責任を持って担当させていただきます。 ■ 参加表明の締め切りは8月10日です。 審査をさせていただき、その後詳細をお伝えします。 そして、お支払&作品発送の手続を踏んでいただくかたちになります。 コチラからお申し込みください。 http://www.paris-art-debut.com/ja/contact/ ■ "T mode" & "Court Circuit"については、下記リンクをご参照ください。 Court Circuit http://www.saloncourtcircuit.com 展示会場の入口写真 http://www.saloncourtcircuit.com/bm1.htm 会場内写真(インテリア&デコ) http://www.saloncourtcircuit.com/bm2.htm ブース写真 http://www.saloncourtcircuit.com/s1.htm 次回のフライヤー(2010年10月) http://www.saloncourtcircuit.com/waiting_flyer.htm ■ 会場 : Espace d’animation des Blancs Manteaux 48 rue Vieille du Temple 75004 Paris メトロ : 1・11番線 Hôtel de Ville / St-Paul 開催日時 : 10月8日 15:00-21:00、9・10日 10:00-21:00 入場 料: 無料 * 前回参加の様子は、↓コチラからご覧になれます。 http://parisdebut.exblog.jp/i11/
ExCreos Design Award 2010 開催
投稿者:
excreos
投稿日:2010/07/16(Fri) 06:30
No.2367
================================================ 賞金$1,000ドル、賞品iPadが手に入る ExCroes Design Award 2010開催!! 〜あなたの作品を世界へアピール〜 ================================================ 本年7月にオープンした業務支援サイト 「ExCreos(エクスクレオス)」(http://excreos.com) において、登録会員によるポートフォリオコンテスト 「ExCreos Design Award 2010」を実施するのでお知らせします。 ポートフォリオコンテスト「ExCreos Design Award 2010」応募概要 募集作品: グラフィックデザイン、webデザイン、ロゴデザインなどご自身が保有する デザインポートフォリオ(テーマはフリー) 受付期間:2010年7月15日 〜 2010年10月15日 応募方法:「ExCreos」に会員登録をし、サイト内でポートフォリオを公開 応募条件:「ExCreos」に会員登録をしていること 審査方法:「ExCreos」登録会員による投票を行い、得票数の総数で賞を決定 投票期間:2010年9月15日 〜 2010年10月15日 結果発表:2010年10月中旬 「ExCreos」サイト内にて発表 賞金賞品:Gold prize(1名)… 賞金1,000ドル Silver prize(1名)… 16GB iPad Bronz prize(1名)…小型HDムービーカメラ「Flip MinoHD」 参加賞…一年間の無料webホスティングサービス(条件あり) ※賞品は追加・変更の場合あり。随時「EDA 2010」ホームページ内で発表 コンテストの詳細は以下のサイトをご確認下さい。 http://excreos.com/japan/main.php?cmd=contest ◇お問い合わせ先 小山 浩介 SDT Solutions, Inc. oyama@excreos.com http://twitter.com/excreos
ゲバラコミック出版しました
投稿者:
bluemarin(嶋野千恵)
投稿日:2010/07/15(Thu) 19:02
No.2366
2010年7月8日光文社知恵の森文庫様より『チェ・ゲバラ マンガ偉人伝』を出版いたしました。革命家チェ・ゲバラの生涯とその時代を、漫画でわかりやすくまとめました。 ご遺族のカミロ・ゲバラ氏に監修頂いております。チェ・ゲバラ入門書としてぜひご覧くださいませ。 サイト『ここはケモノ道』(別館にチェ・ゲバラコンテンツあり)
「WOLF(北の狼)」更新
投稿者:
shigetyan
投稿日:2010/07/15(Thu) 16:35
No.2362
7月15日ボクシング漫画「WOLF(北の狼)」番外編「帰ってきた狼」5ページアップしました
Studio Swallowtail撮影会
投稿者:
風神
投稿日:2010/07/14(Wed) 22:14
No.2359
Studio Swallowtail撮影会 ----------------------------- 開催日 :2010年07月18日(日) 撮影場所:日向和田 集合時間:11:00(開始:11:30) 撮影時間:4時間(休憩含む) 参加費 :8,000円 定員 :12名 モデル :藤崎ゆえ、ありす 衣装 :水着 ------------------------------ 申し込みはStudio SwallowtailのHPまでhttp://scarecrow.tv/swallowtail/index.shtml
アートの畑@Isetan 〜手のひらサイズからのMyアート〜
投稿者:
ジャイアントマンゴー
投稿日:2010/07/14(Wed) 01:18
No.2356
可能性を秘めた若いアーティストたちの種が蒔かれ、芽を出し、育つアートの畑。自分基準で、自分のお気に入りアートを買って、毎日の生活の中で楽しんでいただく。そんな気軽に買える、手のひらサイズからの、13名の作家による自信作を展覧いたします。 ★お買いあげプレゼント★ 会場で1万円以上お買い上げの、先着52名さまへ出品アーティストの限定オリジナルトートバックをさしあげます。 会期: 8月4日(水)〜8月10日(火) 最終日16時30分終了 会場: 伊勢丹新宿店本館5階=アートギャラリー 出展アーティスト: 芦川雄二、atom、江川渡子、小楠アキコ、guripopo、SANA、サバコ、スサイタカコ、夏苅羚、 にしむら☆やえ、810-ha.Art-、村田繭衣、mori2http://giantmango.com info@giantmango.com
海ものアクセサリー WAVE TALE ワークショップ&作品展
投稿者:
Art Marble
投稿日:2010/07/12(Mon) 14:34
No.2354
【会期】7月17日(土)〜19日(月祝) 12:00〜19:00会期中お好きな時刻から1時間ほど。 【会場】下北沢Gallery & Space Art Marble 東京都世田谷区代沢5-33-3ボート代沢C-201(下北沢駅 南口徒歩3分) http://www.at-mar.com 【ワークショップ内容】 お好きなシーグラスを選び、アルミ線を巻いて、世界で一つしかないペンダントまたはストラップを作ります。 初めての方がほとんどです。1からお教えします!簡単です。身につけて帰ることができます♪ 【料金】2000円(一つだけの方は1000円、三つ作りたい方は3000円) 【持ち物】特にありません(材料と道具はこちらでご用意します) ※小学生以下のお子様には保護者の方同伴でお願いします。 作品展を見るだけでも結構です。是非お立ち寄りください。 【Artist 経歴】夏実 日本動物植物専門学院海洋生物科卒 日本大学農獣医学部水産学科卒(サークルは動植物研究会) しながわ水族館 接客アルバイト 御蔵島イルカ調査助手(短期) 小笠原海洋センター クジラ調査ボランティア 小笠原ホエールウォッチング協会 卒業研究 勇魚会会員 ヒコ・みづのジュエリーカレッジ入学 オーダーリング店 オーダー相談係 シーグラスペンダント講座 講師 デザインフェスタ、アート縁日他、アートマーケット多数出展 【ワークショップご予約】はWAVE TALEホームページのメールフォームから。 お名前、ご連絡先、希望日時、人数をご記入ください。 ご質問もお気軽に!http://wavetale.yu-nagi.com/
ダンス公演 ================================= 日程: 2010年07月16日(金) 時間: 20:00〜 料金: 800円 会場: 3331 Arts Chiyoda 屋上 〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 ================================= アーティスト ソンウギョン +ゲスト 韓国出身のソンウギョンさんのユニークなダンス表現を特別なダンスパフォーマンスとして発表します。 「黒いカラス」 黒いカラスが飛んでくる。 それは私。 私は黒いカラス。 鳥になった私は人間でもあり、カラスでもある。 私はカラスの姿をしているが、心は人間である。 しかし、たまに、自分がカラスなのか、人間なのか、区別できなくなるくらいの、混乱がある。 かつては人間としてゴミを出す曜日を覚え、今は人間が捨てた燃えるゴミを食べている自分に気づいたとき、恐ろしさが迫ってくる。 私が口に加えている物は人間の食べ残し、ホットドック、ハンバーガー、カップラーメン、おいしいという言葉が、まずいという言葉がかーあかーあ という鳴き声にしか聞こえない。友達を発見して声をかけてもかーあかーあと鳴く。とも達は私の存在に気づいてくれるはずがない。孤独と疎外が迫る。私の自尊心はどこにあるのか。 孫于景 (ソンウギョン) 韓国生まれ。桂園造形藝術大学校卒業。劇団美醜 ・JP韓国舞踊団 。2006年武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業。2008年美術大学大学院造形研究科デザイン専攻映像コース卒業。 近年、映像制作やダンス・パフォマンス発表を中心に活動中
3331 Presents Tokyo Live vol.2
投稿者:
3331 Arts Chiyoda
投稿日:2010/07/11(Sun) 13:42
No.2351
ラウンジライブ ================================= 日程: 2010年07月17日(土) 時間: 17:00-18:30 料金: 500円 会場: 3331 Arts Chiyoda 1F ラウンジ 〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 ================================= アーティスト n.A.s.a・谷口暁彦・クリストフ・シャルル 3331 Presents Tokyo Part 1の関連イベントとして東京の若い音楽家・サウンドアーティストの独特のライブパフォーマンスを紹介します。 n.A.s.a 2010年に結成された増田翠×ミヤガワタクヤ(blok m)によるproject。 映像と音を媒体とし、デジタルデータが現実世界に形を持つ時に生ずる現象を利用した空間演出やパフォーマンスを展開。 今回はAudioVisualLiveSetを披露する。 過去のパフォーマンス歴: 2010年4月 「Cosmic Relic 1st welcome party」(武蔵野美術大学中央広場△スペース) 2010年6月 「hydrostatics」(武蔵野美術大学オープンキャンパス) 2010年6月 「ぐるぐる回る2010」に「hydrostatics」出品(埼玉スタジアム2002) 谷口暁彦 1983年生まれ.多摩美術大学大学院デザイン専攻情報デザイン領域修了.自作のデバイスやソフトウェアを用い,パフォーマンス,インスタレーション,映像作品などを制作する. 主な展覧会に「emergencies! 004」(2007年 NTTインターコミュニケーション・センター),「Space of Imperception」(2008年 radiator-festival イギリス)などがある. 今回のライブでは、バーチャルな実家の空間内で音と映像をコンポジションしていく。http://okikata.org/ クリストフ・シャルル 1964年フランス生まれ。1996年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修 了。1997年、フランス国立東洋文化東洋言語研究所大学院博士課程修了。2000年より武蔵野美術大学映像学科准教授。環境芸術学会理事。メディアアートを専門に、現代芸術における理論的・歴史的な研究を行いながら、内外空間を問わずインスタレーション及びコンサートを行い、それぞれの要素のバランス、独立性及び相互浸透を追求している。 主な作品として、CD作品:「undirected」 シリーズ(Mille Plateaux, Subrosa, CCI, ICC, Code, Cirque, Cross, X-tractレーベルなどでリリース)やパブリックアート作品:大阪市住まい情報センターモニュメント(山口勝弘監修)音響担当、東京成田国際空港第一ターミナル中央アトリウム常設サウンドインスタレーション。また、山 口勝弘、山本圭吾、風倉匠、Henning Christiansen、逢坂卓郎、向井千恵、古館徹夫、 武井よしみち、oval、半野善弘、Numb、石川ふくろう、JOU、久保田晃弘、渋谷慶一郎等とのコラボレーションを多数行っている。http://home.att.ne.jp/grape/charles/
アーティストトーク・パフォーマンス ================================= 日程: 2010年07月13日(火) 時間: 19:30- 料金: 無料 備考: 予約不要 会場: 3331 Arts Chiyoda 1F コミュニティスペース 〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 ================================= アーティスト・イニシアティブ・コマンドNによる、アジア・アート・アーカイブ「Regional Code Asia」プロジェクトは、今後3331を拠点として、アジアのオルタナティブなアート活動やクリエターを紹介するイベントを不定期で開催します。 今回は、ベトナムのハノイで活動している二人のアーティスト兼オーガナイザー、グエン・アン・トゥアンとグエン・フォン・リンを紹介します。 個人の作家活動の紹介や、ベトナム初のオルタナティブ・アートスペース「ナー・サン・スタジオ」の活動を紹介。さらに、ハノイやベトナムのアート・シーン情報を共有します。 アートに対するさまざまな場と、そのそれぞれの独特なアプローチを学ぶこの機会に、ぜひご参加ください。
●ナー・サン・スタジオ
ハノイにて現代アートコミュニティーの中心的存在である、ナー・サン・スタジオは1998年に創立され、ベトナム初のオルタナティブ・アートスペースとして有名な実験的スペース。国内外のアーティストに表現(ビデオ・サウンド・パフォーマンス・音楽・インスタレーション)を発表する場所を提供し、アートコミュニティを促進し、国際交流や、多数のコラボレーションも育んでいる。
●グエン・アン・トゥアン
グラフィックアートと美術を学び、カンヴァスに描く油彩作品のほかに、インスタレーション、ビデオアート、コンセプチュアルアート、パフォーミングアートなど、表現・実践のための様々な新しい方法を試みている。また、ルクセンブルグでのレジデンス・プログラムや、ベルリンでのパフォーマンス、中国でのパフォーマンス、HCMの国際現代アートフェスティバル、ハノイのNational Contemporary Artなど多くの国際的な展覧会にも参加。
●グエン・フォン・リン
1985年ハノイ生まれ。国内外アートフェスティバル・レジデンス・展覧会に参加。イタリア・中国・タイ・ミャンマー・日本で作品を発表。リンの作品は性や女性らしさに焦点を当て、変換の可能性に注目している。最近の作品では、塩や野菜、果物等を用いて素材そのものの意味を、観客との関係性を重視したパフォーマンスで表現している。また、ナー・サン・スタジオでは、キュレーター・コーディネーターとしても様々なイベント・展覧会を企画。2011年に共産主義後のアーティストを呼び、アーティスト・イン・レジデンス・プログラムを開く予定。また、批評家としてレビュー・エッセイの執筆も行う。
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
- KENT -
PR
サイト内検索
クリエイター掲示板